トランクルームを利用するのに、荷物の出し入れは自分でおこなうのが普通だ。
だが宅トラではそんな面倒なことをしなくても、すべてのことをお任せできるサービスを提供している。
今回は宅トラのサービスの中でも、メリットの一つと言える荷物の集荷について見ていきたい。
宅トラでは自分で出し入れをしない
荷物をトランクルームに保管する場合、最も大変になるのが運搬や出し入れである。
確かに単純な作業なので難易度としては低いものの、労力や手間といったものが相当かかってしまう。
しかし、宅トラであればあなたが動く必要はない。強いて言うなら、必要に応じて段ボール箱に入れるくらいではないだろうか。
あとは自宅や、指定の場所において受け渡しをするだけである。
宅トラの大きな特徴とも言える宅配サービスは、利用者が自ら動くことがなく非常に便利であり、これ以上のものはないといっても良いほどだ。
それに、集配だけでなく倉庫への出し入れ、そして預けた荷物の管理に至るまで、ヤマトがすべておこなってくれる。
保管した荷物の状態も、利用者専用サイトから確認ができる。
ここには荷物のリストや写真、サイズ、容積、箱の中に何が入っているか書かれたネコメモの情報などが載っている。
ほとんどすべてがWEBだけで済んでしまうため、インターネットが使える環境さえあれば手続きが完了してしまうのだ。
宅トラで集荷を依頼する方法とは?
宅トラで集荷を依頼するには、まずホームページから新規登録が必要になる。
登録が完了となるとスタートアップキットが送られてくる。
この中には提出用の書類や返信用封筒、利用の手引き、利用規約などが入っており、必要書類に記入捺印して返送すれば申し込みが終了となる。
ただし、ちびタイプを利用するには別に集荷依頼をする必要があるため忘れないようにしたい。
また、ボックスタイプの場合には、ヤマトより引き取り日時の調整の連絡があるので、希望日を伝えて決定しておこう。
あとは集荷予定日にスタッフが来るので、荷物を引き渡せば完了となる。
契約については宅トラの契約が面倒なのは本当か?実は簡単な申し込み&気になる費用でも紹介しているので読んでみてほしい。
集荷する料金はいくら必要になる?
荷物を集荷してもらうには料金がかかるが、いくらになるか気になるかもしれない。
正確な金額をしりたければ、ホームページで簡単に知ることができるのでチェックしてみると良いだろう。
それぞれ、ちびトラ料金、ボックス料金、大型料金について調べることが可能だ。
荷物の集荷エリアを選択するだけなのでシミュレーションしてみよう。県や地域によって必要となる料金が表示される。
ちびトラ3料金(関東地域の場合) |
|
料金・費用 |
金額 |
月額保管料 |
1,480円 |
初回引取料 |
4,500円 |
初回引取料 |
900円(300円×3個) |
倉庫からの配送料 |
1,500円/個 |
倉庫への配送料 |
ここからチェック |
ちびトラ5料金(関東地域の場合) |
|
料金・費用 |
金額 |
月額保管料 |
1,980円 |
初回引取料 |
7,500円 |
初回引取料 |
1,500円(300円×5個) |
倉庫からの配送料 |
1,500円/1個 |
倉庫への配送料 |
ここからチェック |
ボックス料金(東京都の場合) |
||
タイプ |
月額保管料 | 初回引取料 |
ミニボックス |
4,980円 | 19,000円 |
レギュラーボックス |
6,000円 | 22,000円 |
往復の配送料金(東京都の場合) |
|
荷物の3辺の合計 |
金額 |
60cmまで |
1,818円 |
80cmまで |
2,037円 |
100cmまで |
2,297円 |
120cmまで |
2,516円 |
140cmまで |
2,781円 |
160cmまで |
3,000円 |
200cmまで |
6,946円 |
250cmまで |
10,591円 |
300cmまで |
14,510円 |
350cmまで |
20,629円 |
全量(ミニボックス) |
20,900円 |
全量(レギュラーボックス) |
24,200円 |
大型料金(東京都の場合) |
|||
3辺の合計 |
月額保管料 | 初回引取料 | 配送費用 |
250㎝まで |
2,250円 | 6,850円 | 10,591円 |
300㎝まで |
3,600円 | 9,950円 | 14,510円 |
350㎝まで |
5,850円 | 15,050円 | 20,629円 |
400㎝まで |
8,550円 | 21,250円 | 27,449円 |
450㎝まで |
12,300円 | 27,450円 | 34,269円 |
宅トラをより有効に利用する方法
宅トラを有効に使うには、その特徴を理解することが大切になる。
もちろんメリットばかりでなく、デメリットも知っておかなければならない。
どんなトランクルームでも良い所ばかりでなく、残念なところがあるのが現実であるので、これを受け入れないといけないのだ。
詳しくは宅トラのトランクルームとは?知って得するメリットと使い方のヒントにもあるので参考にしていただきたい。
その中で、宅トラとはどんなトランクルームなのか?
そして、あなたにとって便利で使いやすいサービスを提供しているのかを理解しておくことが必要と言える。
最大の魅力である宅配の利点を活かせれば、借りて良かったと満足できるに違いない。
そのために重要な情報は、日頃からアンテナを張って集めておけば役に立つことだろう。