あなたは、宅トラというトランクルームをご存じだろうか?
トランクルームは多くの会社が運営しているが、その中でも個性的なサービスを展開しているのが、宅トラと言えそうだ。
ではどんなところが個性的なのか?
またどんなメリットがあるのか、そして上手に使う方法ついても解説していきたい。
目次
宅トラって一体どんなトランクルーム?
宅トラとは宅配型トランクルームになり、自宅にいて荷物の出し入れができるのが特徴だ。
自分で荷物を運ぶ手間が不要になるので、わざわざ外出しなくても済んでしまう。
あなたがやらなければいけないのは、荷物を箱に入れて預けることと、返ってきた荷物を受け取ることくらいである。
とても簡単で手間が掛からないので、保管がわずらわしく感じていたら実に便利なサービスと言える。
荷物の集配はヤマト運輸がおこなってくれるので安心だ。
ヤマト運輸といえばご存じの通り、宅配業界の中でも大手であり、配送についてもトップクラスのスピードとサービスが売りである。
したがって、あなたの大切な荷物も確実に運んでくれるだろう。
もちろん荷物は1箱から出し入れができ、数が増えたとしても必要に応じて依頼すれば良いだけである。
トランクルームの中では最も手間が掛からず楽に使えるのが宅トラと言えそうだ。
宅トラを使うことのメリットとは何?
自宅にいながら出し入れができる
最大のメリットは自宅にいながら荷物の出し入れができる点にある。
手続きはWEBでおこなわれるため、自宅に限らずインターネットさえ繋がれば外出先でもOKだ。
したがって、状況によっては自宅に帰るタイミングに合わせて集配の予約をするといったことも可能になる。
疲れて帰ってきた時に、荷物の出し入れをするために出掛けるのはおっくうである。そんな時、自宅で済んでしまうのはありがたい。
集配日は自由に決めることができるので、予め都合の良い日が分かっていれば予約をしておくと良いだろう。
もちろん自宅以外でも指定の場所に来てくれるので便利だ。
変更やキャンセルも予定日の2営業日前までに電話をすれば受け付けてくれる。
自分でやることが少ないタイプのトランクルームであるため、なかなか時間がとれない方に向いていると言えそうだ。
また外出ができない方にとっても非常に便利なサービスと言える。
大型の荷物でも保管が可能
荷物の大きさもトランクルームを利用する上てネックになることがある。
まず大型の荷物は簡単に移動ができないので運搬が大変になる。
例えばベッドやタンスといったものがそうではないだろうか?
とてもではないが、一人で持ぶのは辛い。特に大型の電化製品や家具類といった家財道具になると無理があるのだ。
そればかりではない。簡単に分割して運べないものが多いので、トラックが必要になることもある。
その上、トランクルームのスペースだけでなく、間口や通路も運搬できるだけの十分な広さがないといけない。
これらをすべて自分でチェックして、手配までおこなう必要がある。
しかし宅トラに依頼すればそんな心配は必要なく、WEBで依頼するだけで済んでしまうのだ。
気になるウィークポイントはあるか?
宅トラには大きなメリットがあるが、ウィークポイントはどうであろうか。
実は利用する際に気を付けていただきたい点があるのだ。
その一つが利用が最低6ヶ月使った方がお得であるということだ。もし6ヶ月未満であった場合、規定の料金を支払う必要がある。
したがって利用期間が短期であった場合には注意していただきたい。
もう一点が、出し入れに多少の時間が必要になり、倉庫から出すのに料金が掛かるところではないだろうか。
これは宅配型のトランクルームであれば、当たり前のことなのだが自分でおこなう場合と比較すると気になる点でもある。
そうはいっても早ければ翌日に自宅に届けてくれる場合もあるのだ。
すべてを宅トラにやってもらえると思えば納得できる内容ではないだろうか?
便利なサービスを受けるのに、すべて無料というわけにはいかない。せめて、それに見合っただけの出費は必要と考えておきたい。
荷物に合わせて3通りのタイプを用意
ちびタイプ
指定された段ボールによって出し入れするタイプになる。
段ボールの大きさは高さ40㎝×横60㎝×奥行40㎝となっており、重さは20㎏以下と決められている。
3箱保管で1ヶ月あたり1,480円、5箱保管で同じく1,980円で利用できる。
基本的には規約に違反しないものであれば、この箱に収まるものは何でも預けることが可能である。
ボックスタイプ
ボックスタイプはミニボックスとレギュラーボックスに分かれている。
ミニボックスのサイズは高さ130㎝×横104㎝×奥行104㎝で、レギュラーボックスの場合は高さ170㎝×横104㎝×奥行104㎝である。
ちびタイプで使う段ボールに換算すると、それぞれ24箱と30箱程度が収納可能だ。
料金はミニボックスが1ヶ月当たり4,980円、レギュラーボックスが6,000円となっている。
大型荷物専用
大型荷物専用の収納スペースは家財道具などを保管するのに向いている。
ちびタイプやボックスタイプのような分け方はされてはいない。
保管料金については縦×横×高さの3辺の合計によって異なっており、以下のように規定されている。
- 250cmまで2,250円
- 300cmまで3,600円
- 350cmまで5,850円
- 400cmまで8,550円
- 450cmまで12,300円
これに加えて初回取引き料や配送手続き料金が別途必要になる。
宅トラを便利に使うためのコツとは?
宅トラを上手に、そして便利に使うには特徴をよく理解する必要がある。
自分の都合ばかり優先させると下手をするとデメリットになってしまうかもしれないのだ。
まず、自分で出し入れをする必要がないので、時間的な余裕がない方にはピッタリのサービスと言える。
また、利用期間が6ヶ月以上となっているので、あらかじめ長期であることが分かっている場合に適しているだろう。
ただし、出し入れが多いと出費がかさんでしまうため、あまり出し入れをしない方に向いているトランクルームである。
出し入れが少なければそれだけ費用も抑えられる。
ほどんどすべてのことをやってくれる便利なサービスであるのが宅トラの売りであり強みでもあるので、この特長を生かして上手に使っていただきたい。