あなたはダニについてどんなイメージを持っているだろうか?
きっと気持ちが悪いとか刺されて痒くなるなどといったマイナスのイメージが大きいはずだ。
ダニによって健康被害にあうことは少なくないので、繁殖を防ぐと共に被害を受けないようにすることが大切である。
そこで具体的にどのようにしたら良いかを中心に分かりやすく解説していきたい。
最後までお読みいただき、未然に防ぐ方法と対策を身につけておこう。
ダニが繁殖する原因とは?
ダニが繁殖する原因が何かを知っておくことは、対策をする上でとても重要と言える。
そもそもダニは外部(屋外)から持ち込まれてはいるが、増殖するのは自宅の中である。
場所は布団や衣類をはじめ、それを収納している押し入れやクローゼット、他にもカーペットや床まで広範囲にわたっている。
そこには、ダニが繁殖しやすい環境と餌があるからだ。
湿度60%以上、温度20℃以上を好むとされており、ちょうど人間が住んでいる環境とも重なるところがある。
たとえば普段は閉め切っている押し入れなどは空気が入れ替わらないため、湿気が溜まりやすい状態になっている。
それがダニにとっては住みやすい環境なのだ。
さらに家の中では餌となる皮脂やフケといったものが簡単に得られるので、生きていく上で困ることがない。
したがって、これらの条件がそろっているうちはダニが増えるのを防げないし、その被害を受ける可能性もなくならないのである。
身体が受ける影響や被害
たかがダニくらいと思われるかもしれないが健康への影響は大きく、生活に支障をきたすことも珍しくない。
それはアレルギーという形で現れ、アレルギー性喘息や鼻炎、アトピー性皮膚炎や結膜炎といった症状が起こる。
喘息は発作が起きると呼吸困難になることがあり、鼻炎は鼻が詰まるだけでなく、鼻水やくしゃみといった症状に悩まされる。
皮膚炎になると湿疹ができたり、かゆみを伴って全身に広がることもあるのだ。
また、結膜炎は充血、かゆみ、目やに、涙目などの異常が見られる。
これらの中には長期の治療が必要になり完治するまでに数年かかることもあるので、予防がいかに大切かが分かるだろう。
家の中にはチリダニ、コナダニ、ツメダニといったダニがいるが、その8割はチリダニが占めている。
被害のほとんどがチリダニによるものとされており、人を刺すことはないが死骸や糞が呼吸と共に吸い込まれることで発症する。
ツメダニは人を刺すこともあり、刺されると1cm位に赤く腫れる。そして、非常に強い痛みを感じた後、しばらくの間はかゆみが続く。
ツメダニが餌とするのはチリダニやコナダニであり、その体液を吸って生きている。
もちろん人間の体液を吸うこともあるので十分に注意しなければならない。
ダニは増やさないことが重要
湿度をコントロールする
自宅にいるダニをゼロにするのは非常に難しいが、被害を受けないように減らす対策を実施しなければならない。
それには湿度をコントロールして、繁殖しにくい環境にするのが最も効果的と言える。
昔は冬になると湿度が下がることでダニも繁殖しにくかったが、最近ではライフスタイルの変化や住宅の気密性の向上に伴い、ダニにとって住みやすい環境に変化している。
つまり一年を通して繁殖しやすくなってきているのである。
特に閉め切った空間では湿気が溜まりやすくなっているため、これを取り除くことが重要なポイントになる。
最も手っ取り早い方法として、除湿剤を使って湿気を取り除いてあげるのが良いだろう。
しっかりと除湿したいのなら床置きタイプがおすすめだが、場所によっては使えないこともあるので、シートタイプや吊り下げタイプも活用しよう。
また、定期的に換気をするのも忘れないようにしたい。空気を確実に入れ替えるには扇風機を使うと効率的におこなえる。
常に清潔に保つ
常に清潔に保つことでダニの増殖を防ぐことができる。
すでにお伝えした通り、ダニの餌となるのはフケや皮脂といったものであり、これをなくすことが第一である。
しかし一口に清潔に保つと言っても限度があり、毎日のように隅ずみまで掃除したり、すべてを洗濯するのはあまり現実的とは言えない。
ならば部分的でも良いので”できるだけ”こまめに掃除や洗濯することを心がけ、気が付いたら後回しにせずにすぐに実行するようにしたい。
明日やればいい、時間がある時にやろうなどと考えてしまうと、結局は清潔さを保つことなどできはしないのだ。
その結果がどうなるかはお分かりの通り、ダニが繁殖しやすい環境の出来上がりである。
こうなる前にできるだけの対策をとることが重要になる。
もし大量に発生してしまったら?
掃除・洗濯をおこなう
もしダニが大量発生してしまったら、掃除や洗濯をおこなってきれいにしたいものである。
まずは埃をきれいにして餌になる皮脂やフケなどの他に、ダニの糞や死骸、抜け殻を除去することが大切である。
それには叩いたり、払ったりするのではなく掃除機を使って飛び散らないように注意しながら吸い取ってしまうのが良い。
薄手のシーツやカバー、そして衣類は洗濯が効果的なので積極的に洗うようにしたい。
しかし厚手のものになると生きたダニを除去しにくいため、洗濯に加えて乾燥機の熱風に当てることで退治してしまおう。
自宅で難しければ、コインランドリーの大型の乾燥機を使うと良いだろう。
その上でもう一度、掃除機をかけておけばOKである。
薬剤を使って駆除する
ダニを駆除するには薬剤を使う方法もある。
薬剤にはスプレータイプ、シートタイプ、くん煙剤といったものがあるが、大量発生した場合にはくん煙剤が効果的だ。
特にカーペットや畳にいるものを退治するとなると大変なので、くん煙剤を使って部屋全体を駆除してしまおう。
くん煙剤にも煙を使うタイプ、水を使うタイプ、霧で駆除するタイプがある。
火を使いたくなければ水を使うタイプ、煙を避けたければ霧で駆除するタイプといった具合に使い分けると良いだろう。
規定の時間閉め切ってからしっかりと換気をおこない、薬剤を吸い込まないように注意しよう。そして、もし刺激を感じたらすぐに新鮮な空気を吸うようにする。
薬剤も使い方が悪いと人間にも害を及ぼす可能性があるので、説明書をよく読んで正しく使うことが必要である。
整理・収納の際のポイント
整理・収納の際のポイントについてもお伝えしておこう。
自宅の中にはダニが必ずいるものなので、必要以上に神経質になることはない。しかし小さな子供がいたり、アレルギー体質だったりすると事情は変わってくる。
神経質にならざるを得ないのであるが、何よりも予防を第一に考えることが必要である。
それには、こまめに掃除をしたり洗濯をすること、そして湿気をとってダニが住みにくい環境をつくるといった基本を守ることが大切だ。
これができていないとダニが繁殖してしまい、健康被害を受けることになる。
整然と並べて使いやすくするのが整理の目的であり、収納の最大のポイントでもある。
それと同時に清潔を心がけることで、より高い予防効果が得られることを再認識していただきたい。
当たり前のように思われるかもしれないが、実行できていないケースが少なくない。
今からでも遅くないので、清潔を意識しながら習慣化していくようにしてほしい。
コメント