契約と聞くとつい身構えてしまいそうだが、正しい手順を踏んでいれば問題は起きない。
スペースプラスのトランクルームも同じで、決して難しいことではないのだ。
アパートやマンションと比べたら、ずっと簡単に借りることができるのも特徴であろう。
それに、決められたことを守ってさえいれば、快適・便利に利用が可能である。
では、いざ借りようとした場合にどうしたら良いか、順を追って分かり易く解説していきたい。
契約前の疑問は取り除く
契約を結んでしまってから、”ああでもない” ”こうでもない”と文句を言わないようにしたい。
そのためには、すべての疑問を解決しておくべきであり、少しでも不安があったら契約してはならないのだ。
これはどんなものにも言えることで基本とも言える。
既にあなたはお分かりだろうが、これを怠る人が多いのはとても残念である。
ではどうすれば良いかとなるのだが、事前調査を慎重におこなうようにしよう。
- その物件で使い勝手は良いか?
- 場所的に問題はないか?
- 料金はいくらで、支払いは大丈夫か?
- サービスは満足できる内容か?
どれ一つ欠けてもいけないので可能な限り調べて、分からない点は問い合わせてみよう。
遠慮などはいらないし、しつこいくらいで丁度いいのだ。それに対応できなければ、候補から外してしまおう。
クレーマーというわけではないので何も問題ない、ノープロブレムだ。
契約手順と必要書類は?
スペースプラスは最短1ヶ月から利用が可能となっている。
物件が決まったら契約となるのだが、スペースプラスにおける物件探しから利用までの手順は次の通りになる。
郵送の場合
1. スペースプラスのウェブサイトで物件を探して広さや料金を検討
2. 空き情報の確認(電話・お問い合わせフォーム・FAX)
3. 予約申し込み(電話・お問い合わせフォーム・FAX)
4. 送られてきた契約書類を記入後に返送する
(スペースプラスと立替保証会社の両方)
5. 明細を受け取り初期費用を支払う(銀行・コンビニ)
6. 送られてきた鍵を受け取り利用を開始する
来社の場合
予約申し込みまでは郵送の場合と同じだが、契約は本社にておこなう。
本社の住所は書類送付先と同じだが地図も参考にしてほしい。
また来社による即日契約したい場合には、初期費用を事前に振込みもできるので問い合わせてみると良い。
書類送付先(本社)
〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-18-2 中野オイスタービル4階
株式会社ランドピア
TEL.03-3661-5633
立替保証付契約というのは連帯保証人探しが不要になり、敷金が省けるシステムとなっているが、費用については必ず確認しておきたい。
負担が大きくならないことも大切である。
契約に必要なもの
個人 : 運転免許証や保険証などのコピー
法人 : 登記簿謄本のコピー(3ヶ月以内のもの)
銀行届け出印(月額賃料の自動口座振替に必要)
契約に必要なものは特別なものはないので、用意するものもいたって簡単である。
本社に出向くか郵送するかどちらか都合の良い方を選ぼう。
初期費用と更新手数料
初期費用の規定は次のようになっており、おおよその目安としては3ヶ月~3.5ヶ月分を見ておけばいいだろう。
賃料以外に事務手数料だけは必要になるが、その他の管理費などは支払わなくて良い。
初期費用
開始月分の日割り+翌月分(税別)
(毎月20日以降の場合は、日割り+翌月+翌々月分が必要)
契約事務手数料=賃料の1ヶ月分(税別)
例えば12,000/月の物件の場合、1月1日から借りると3ヶ月分の36,000円の支払いになり、ちょうど3ヶ月分となる。
これが1月20日から借りるとなったら、どうなるか見積もってみた。
その結果は40,664円となり、約3.4カ月分の諸費用が必要だ
。
規定では毎月20日以降になると、翌々月分が加算されることになっている分が高くなる。
また翌年からの更新手数料は5,000円(税別)を支払うようになる。
良好な契約関係を保つ
契約して利用を開始したなら、良好な関係を保とう。
もしトラブルになってしまうと利用が難しくなり、物件探しでのあなたの苦労も水の泡になってしまう。
それに新しい物件を探さなければならない。これは確実ではないが同じ会社では貸してもらえない可能性が高い。
問題を起こすような利用者は避けられて当然だからだ。
そうかといって特別な事をする必要は何もない。
あなたがすべきことは契約内容を守り、違反しないことだけなのだから、難しくないはずだがいかがだろう。
もし、万が一にも規約違反になる恐れがあるのなら、自ら解約を申し出るのが得策だ。
そのほうが後々の事を考えると賢い決断だが、そんなことのないように注意したいものである。