設計図面を最適に保管する方法とは?注意点やヒントを分りやすく紹介

アフィリエイト広告を利用しています
Pocket

設計の仕事はどうしても図面が増えてしまうものである。

だからといって簡単に処分するわけにはいかないので、保管に苦労されているのではないだろうか?

図面には多くの情報が含まれているので、しっかりと管理する必要があり、保管方法や保管場所の確保は避けて通れない問題でもあるのだ。

ではどのように保管しておくのが良いのか、注意点やヒントをお伝えしていきたい。

スポンサーリンク

設計図面はいつまで保管が必要?

図面がなければ施工だけでなく、その後の改修や増築なども対応できなくなってしまう。

そうかといって永遠に保存しておけるものではないのも事実である。

つまり、タイミングを見計らって処分を考える必要が出てくるが、そのタイミングの一つとして法律による規定が考えられる。

建築の分野では建築士法24条の4、規則21条によって、設計図書の保管は15年と決められているので、最低でもこの期間は保管しておく義務が生じる。

そうなると15年を過ぎれば法的に問題ないので、処分してしまえば良いと思われがちだが、現実にはそう上手くはいかない。

家を建てて数年で改築や修理をすることはあまりないかもしれないが、20年、30年と経って老朽化によって手を入れる場合があるからだ。

この時に図面がなかったらどうだろう。

工事内容によっては作業が思うように進まなくなる。もしそうなってしまうと困るだけでなく今まで築き上げてきた信用まで失いかねない。

そうならないためにも図面は大切に保管しておく必要があるのだ。

ではどうやって保管するのが良いのか、次の項でご紹介していくので参考にしていただきたい。

図面の最適な保管方法とは?

図面の保管方法は大きく分けて2通りある、

それが紙図面で保管しておく方法と電子データ化して保管しておく方法になるが、それぞれについて見ていこう。

紙図面の保管方法

紙図面は全体を把握するのに便利であり、作業現場でも必要不可欠と言って良いものだ。

したがって工事中はもちろんのこと、工事が完了した後でも何かと使われることが多いので、いつでも見れるように管理しておくのが基本である。

一般的なのがファイルしておく方法だと思うが、製本してしまう方法もある。また、書類棚を使って整理しておくこともできる。

その際に重要なのが必要な顧客名や年月日といった情報を一目で分かるように表示することである。

この分類がきちんとできていないと、どこを探したら良いか分からないため、探すにも時間がかかってしまう。

それともう一点、サイズを揃えておくことも大切になる。

すべての図面で可能なわけではないが、A2やA3であっても折りたたむことでA4サイズに統一しておくと整理するのも楽である。

そしてA列サイズに統一して、B列サイズは使わないようにするのもポイントだ。どれも基本的なことではあるが、もう一度見直していただきたい。

また保管場所に苦労されているかもしれないが、実際には事務所の隅っこであったり、倉庫の中であったりするのではないだろうか。

その際の注意点として湿度に気を付けることが重要である。湿気が多いと波打ちやカビの原因になるため、しっかりと対策しておかなければならない。

それにはできるだけ湿気を吸わないように、湿度管理をおこなうと共に乾燥剤や除湿剤を使うなどの対策をしておこう。

特に一般的なトレーシングペーパーは湿気に弱いので、ビニール袋に入れて密閉し乾燥剤を入れたり、Wトレーシングペーパーといった対策品を使うと良いだろう。

虫食いには防虫剤を使うのが効果的だが、ある程度密閉した状態を作ってやる必要がある。そのため長期間になる場合はオープンにしておかない方が良いだろう。

事務所や倉庫で保管しきれない場合はトランクルームを使うのも一つの方法である。

空調が完備された屋内タイプであれば、一般的な倉庫よりも温湿度がコントロールされており、安定してしているので検討してみてはいかがだろうか。

電子データの保管方法

図面が多くなるにしたがって、保管場所が増えてしまうのは仕方のない部分もあるが、早めに対策しておいた方が良いだろう。

それには電子データ化してしまうのが最も確実である。

電子データ化するにはスキャナーから取り込むのが一般的であるが、A0やA1といった大きな図面になると自社ではできない場合がある。

自社でできない時は外部のサービスを利用して変換するようになる。

変換されたデータは適切なファイル名を付けておき、どのような内容であるかを図面管理ソフトなどを使って管理し、いつでも検索できるようにしておこう。

データはお使いのパソコンで見るようになるだろうが、忘れずにバックアップをとっておくようにする。

つまりデータをコピーしておくわけだが、記録媒体もさまざまなのがあり迷ってしまうかもしれない。

おすすめなのが、外付けHDD(ハードディスクドライブ)やインターネット上で使えるクラウドストレージと呼ばれるものだ。

外付けHDDは最も手軽に使えてデータを手元に置いて置けるメリットがあるが、その反面寿命があるのも事実なので、購入する際には2ドライブのものを選ぶと自動的にバックアップをとってくれ、仮に片方が壊れてもデータを守ることができる。

クラウドストレージはオンラインストレージとも言われており、インターネットを介して外部のサーバーに保存しておく方法である。

このメリットは自社のサーバーやパソコンが故障しても影響を受けず、データが消えたり紛失する心配がないことだ。

業務で使うとなるとさすがに無料版と言うわけにはいかない。有料版は料金によって容量が異なってくるが、必要に応じてプランを決めると良いだろう。

電子化するメリット・デメリット

現在では設計の多くがCADによっておこなわれているが、すべてというわけではなく手書きでアイディアをまとめたりパース図を書く機会は少なくない。

当然ながら、これらは貴重な財産になるため大切に保存しておく必要がある。

そんな時、デジタル情報で電子データ化しておけば劣化の心配もなく、長期間保存できるといった大きなメリットがある。

当然ながら保管場所はパソコンやHDD、あるいはサーバーなどになるので広い保管場所を探す心配もなくなるのだ。

図面は必要な時にすぐに取り出すことができ、コピーするよりきれいである。

他の部署や関係者と共有するのも簡単で、データとして送信したり納品までできてしまう。そのため、ムダに印刷せずに済むのもありがたい。

管理もとても楽で、どんな図面が保存されているかといった棚卸も容易になる。

ではデメリットがないかと言えば残念ながらそうではない。

一つの大きなデータとして扱うことになるため、記録媒体の不具合や取り扱いミスですべてが消えてしまうことがある。

ただし、きちんとバックアップをとっていれば心配はいらないだろう。

また、すでにCADによって設計をしているのであれば、印刷用のプロッタはあると思うが、追加で大型のプリンターが必要になったり、外部に依頼することもあるかもしれない。

これらを考えてもメリットの方がデメリットを上回っているのは確かで、今後はますます電子データ化が進むのではないだろうか。

不要な図面の正しい処分方法

設計図面は印刷したら正しく管理しないと、大切な情報が外部に漏れる危険性がある。

紙図面は電子データと違って一発消去できないので、不要になってもいい加減な扱いをしないで確実に処分をおこなう。

処分は大きく分けて次の3通りの方法でおこなわれている。

  • シュレッダー
  • 溶解処理
  • 焼却処分

シュレッダーはもっとも手軽におこなえて、目視で処理状態をチェックしやすいという長所がある。

その反面、処理時の音が大きかったり、量が多くなると時間もかかる。それに細断方法によっては復元できてしまうのが短所で、コストも他の方法より高くなる。

溶解処理は紙図面を溶かしてしまうため復元が不可能な方法であり、シュレッダーと違ってステープラーの針など金属が残っていても処理が可能である。

溶解された図面は紙として再利用できるのも環境に優しいと言えるだろう。

しかしそれなりの設備が必要になるため自社でおこなうことは難しく、外部の業者に委託することになる。

そのため処理時の管理がしっかりとできていないと情報漏れの原因になるので、業者の選択は慎重におこなわなければならない。

焼却処分は図面の量が多くても確実に処分が可能であるが、焼却によるCO2やダイオキシンの発生が問題視されている。

定期的に見直しと更新をする

いくら電子データ化しても、年月が経てば情報量が多くなり管理も大変になってしまう。

そこで定期的にデータの内容を見直して更新する必要がある。

保存しておく必要があるかないかを判断して、不要なものはサーバーやHDDから削除することも検討しよう。ただし一度消してしまうと再現できなくなるので慎重におこなうこと。

それに伴ってデータリストもアップデートをおこない最新の状態にしておこう。これによって必要とする図面の検索も楽にできるようになる。

もし怠ると容量がいっぱいになる危険性があるばかりでなく、膨大な量の図面を管理しきれなくなる可能性もあるのだ。

可能ならば、できるだけ多くの図面を保存しておきたいところだが、現実にはそうはいかないのでしっかりとコントロールしていこう。

Pocket

スポンサーリンク

おすすめのトランクルーム7選

ハローストレージ

 

ハローストレージは1999年にオープンした歴史のあるトランクルームである。

全国に2,000以上の物件を展開しており、屋内型・屋外型トランクルーム、そしてバイク用トランクルームが用意されている。

様々なタイプやサイズがあるので、目的に応じて便利に使える。

 万が一の場合には補償制度がある

 警備会社のセキュリティがあり安心

 24時間いつでも利用が可能

 見学できて最短で即日から利用が可能

 屋内型は空調付きの物件が多い

 WEB申込でお得に利用できる

minikura(ミニクラ)

minikuraは宅配型トランクルームサービスで、手軽に荷物を預けることができる。

月額料金が安価で、物品ごとに写真付きで管理が可能な点が魅力と言えるだろう。

手軽さと管理のしやすさが両立し、収納スペースに困っている方のための強い味方である。

 自宅から簡単に荷物を発送できる宅配型

 月額料金が安価で手軽に利用可能

 預けた物品を写真付きでオンライン管理

 一品からでも返送依頼が可能である

 スマホやPCから簡単に管理・操作ができる

 必要な時に荷物を取り出せ利便性が高い

スぺラボ

 

スペラボは、東京都内を中心に屋内型スペースを提供するトランクルームである。

セキュリティや、空調・換気設備も整っており、安心して保管できる環境が特長だ。

簡単な手続きで最短1時間で利用を開始できるため、スピーディな対応が可能となっている。

 東京都23区を中心に60店舗以上、2000部屋を展開

 24時間365日いつでも利用できる

 最短1時間で利用可能な簡単手続き

 オートロックや防犯カメラで安全性が高い

 荷物をカビにくくする空調と換気を完備

 営業時間内であれば自由に店舗の見学が可能

サマリーポケット


サマリーポケットは、手軽に保管できる宅配型のオンライン収納サービスだ。

ボックスに荷物を詰めて集荷依頼をするだけで、自宅で場所を取る物を安全に保管してくれる。

預けた物はスマホで管理でき、必要なときに簡単に取り出し依頼が可能である。

 ボックスに荷物を詰めて集荷依頼するだけで簡単

 スマホで保管物の管理・確認ができる

 必要なアイテムを1点から取り出せる

 月額料金が手頃で様々なプランがある

 集荷・配送があり自宅から出ずに利用可能

 ボックスの種類が豊富で自由に選択できる

ドットあ~るコンテナ

 ドットあ~るコンテナは、全国に展開するレンタル型のトランクルームサービスであ。

24時間利用可能で、屋内型は空調設備や防犯カメラが完備されており、デリケートな物品を安心して保管できる環境だ。

バイク専用のガレージもあり、盗難防止対策がしっかりしているので安心できる。

 24時間365日いつでも荷物の出し入れが可能

 サイズが豊富に取り揃えられている

 防犯カメラや多重ロックが設置されており安心

 オンラインでの契約が可能で手続きも簡単

 最短で1ヶ月からの利用ができる

 リーズナブルな料金設定になっている

スペースプラス

 最安値2,520円から借りることができるトランクルームが用意されている。

タイプも屋内型トランクルーム、屋外型コンテナトランク、そしてバイクコンテナの3種類から選べる。

キャンペーンを実施しており、最大で3ヶ月無料のものまであってお得だ。

 24時間・1年中いつでも利用が可能

 最短で契約した日から利用ができる

 契約後もサポート体制が充実していて安心

 スタッフによる定期的な巡回と清掃

 1ヶ月2,520円からの格安料金で使える

 運転手付きのレンタルトラックを用意

宅トラ

宅トラは、クロネコヤマトと提携して提供される宅配型トランクルームサービスである。

自宅から直接荷物を集荷し、倉庫で安全に保管するものであり、利用者は荷物の出し入れをWEB上で指示できる。

また、定温定湿での保管が可能なため、荷物を最適な環境で保管できるのが特徴だ​ろう。

 WEBで荷物の出し入れを指示するだけなので便利

 定温定湿の環境で保管されており荷物に優しい

 基本的に全国対応で地方からの利用も可能である​

 大型家具や家電といった幅広い荷物に対応

 保管した荷物は写真でチェックできて安心

 荷物の種類や量に応じた様々なプランが用意されている

保管と保存
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました