薪を焚く目的は暖をとったり、料理を作ったり、あるいはじっと眺めながら楽しむなど様々である。
そんな薪の保管を、あなたはどうされているだろうか?
いつでも使える状態にしておくためには、適切な環境を選んで管理することが大切になってくる。
今回はその方法についてご紹介していくので是非参考にしていただきたい。
良く乾燥させることがポイント
良い薪とはよく乾燥していると言っても過言ではない。
何故かというと、乾燥させることで十分な火力が得られるからである。
水分を多く含んだ薪は見た目ほど強い火力でないため、ストーブなどの熱エネルギーを必要とするものには適していない。
燃え始めてしまえば問題ないように思われるかもしれないが、実際はそうではないのだ。
また乾燥が不十分だとススが付きやすく、煙突に溜まってしまうこともあるので気を付けたい。
一般的に乾燥には1年~2年の期間が必要になるが、あまり乾燥させ過ぎるのも好ましくない。
乾燥の目安として晩秋~冬にかけて伐採されたものは1年程度、春~初秋であれば1年半~2年程度乾燥させれば良いだろう。
これは伐採した時期によって水分量が違うためで、15%~20%の水分量になればよく乾いている状態と言える。
場所や環境によってはもっと早く乾燥することがあるので、水分計を使ってチェックしてみよう。
また、良く乾燥させるには必ず”割っておく”ことが必要であり、玉切り(丸太)のままにしておかないことだ。
積み方に絶対という方法はないが、水分が多い場合には井桁に組むのが早く乾かすのに適している。
面倒であれば普通に並べて積んでおいてもOKだが、崩れないように気を付けよう。
特に両端が崩れやすいので両側だけは井桁に積んで、その間に通常の積み方をしておくのも良いだろう。
棚はできればあった方が良いが、無い場合にはぐらつかないように丁寧に積むことと、高くし過ぎないことの2点を必ず守ろう。
万が一崩れたりすると危険なので、積み過ぎに注意するようにしていただきたい。
薪の保管に適した環境とは?
薪を保管すると言っても、特別に難しい内容ではないがチェックしておこう。
また保管に適した場所の条件はそれ程多くないので参考にしていただきたい。
- 風通しの良い環境
- 日当たりの良い場所
- 雨ざらしにしない
- 地面に直接置かない
特に切り出したばかりの薪は水分が多く、すぐに使える状態ではない。そのため、保管と同時に乾燥させる必要がある。
そのためには風通しの良い場所を選ぶのがポイントになる。
日光に当てることも乾燥にはプラスである。薪だけでなく地面も乾いてくれるので、水分を蒸発させるという点では効果的だ。
そう考えると薪を積む際には南に向けて積むのが良いだろう。
また、せっかく乾燥させた薪が湿ったり腐ったりしないようにするには、雨ざらしにしないようにしたい。
できれば屋根がある方が好ましいが、専用の棚や小屋でなくともトタンやシートをかけておくだけでも効果がある。
シートはなるべく厚みのあるものでポリエチレン製のものを選ぶと良いだろう。
ポリエチレンは日光に含まれる紫外線や雨にも強いため、屋外で使うのに適しており屋根代わりにはもってこいの材質だ。
腐らせないためには地面に直接置かないことが大切なので、土台として長い丸太を2本並べてその上に置いたり、パレットを敷くのがおすすめである。
薪として使われる樹種と特徴
薪と一言で言っても様々な種類の木が使われている。
それぞれに特徴があるが、入手しやく一般的に良く使われているものを例にとって比較してみよう。
薪の種類と特徴 |
|||
樹木 | 種類 |
特徴 |
|
針葉樹 |
杉(すぎ) |
軽くて割りやすい 価格が手ごろ |
一般的に乾燥しやすい
火は付きやすく良く燃えるが火持ちは悪い
ヤニが多く含まれるので、こまめに煙突掃除をおこなう必要がある |
松(まつ) |
他の針葉樹より火持ちが良い 油分が多く着火しやすい |
||
檜(ひのき) |
独特の良い香りがする 灰の出る量が少ない |
||
広葉樹 |
樫(かし) |
火持ちが良く煙が少ない 比較的入手しやすく人気が高い |
一般的に密度が高いので着火しづらい反面、火持ちは良い
おき火を残しておくには適している
乾燥には比較的時間がかかる
|
楢(なら) |
最も一般的で手に入れやすい 火力も強く燃焼時間も長い |
||
欅(けやき) |
火持ちは楢(なら)に劣るが着火性が良い 特徴的な香りがある |
||
椚(くぬぎ) |
他の広葉樹と違い乾燥時間が短い 非常に硬いため火持ちが良い |
薪に付く虫の対策方法とは?
自然の木からできている薪には、カミキリムシやカメムシといった虫が付きものと思っていた方が良いだろう。
ただ、虫がいたからといって直接害になることはないので心配はいらない。
そうはいっても家の中に入れることを考えると、中から虫が飛び出してくるのは想像したくないし、あまり気持ちの良いものではない。
ではその対策はどうしたら良いのか?
保管場所が屋外だと虫が付いても仕方がない部分もあるが、できるだけ家に持ち込まないように対策を講じておきたい。
まず、薪を割る前(玉切り)の状態の時に、しばらく雨ざらしにしておくのが効果的とされる。
そして積む時は虫が付かないようにするため、地面から浮かせておき防虫ネットで囲うようにする。
家に入れる際には薪同士をコンコンと叩くなどして虫を払っておくといった工夫も必要だ。
それでも気になるようであれば、家の中では蓋付きのコンテナ(ボックス)に入れておけば、虫がその辺を散歩していることも少ないはずだ。
薪を保管しておくには、今までご紹介してきた内容をチェックしながら実践していただければ良いだろう。
どうせ燃やしてしまうのだからなどと考えたりせずに、きちんと管理していくことが大切である。
コメント