アパートなどと同様にトランクルームでもセキュリティーは重要だ。
しかし、悲しいことにいくら注意していても盗難にあう可能性が消えることはないのである。
そんな現実があるもののトラブル発生を防ぎたい。だが、どのように強化していけば良いのか悩んでいないだろうか。
これから紹介する方法を一つずつ実行して安全性を高めていただきたい。
参考になれば幸いである。
目次
セキュリティトラブルの原因は?
トラブルが発生するのは実に不愉快なものだ。
セキュリティ問題では盗難が発生するし、そこには悪意をもった人間が必ず存在している。
人の弱みにつけ入るようにして奴らはやってくる。
セキュリティートラブルが起こるきっかけは、あなたにあることが少なくない。
うっかり鍵をかけ忘れた
これは最悪のミスで、いつでも盗ってくださいと言っているようなものだ。
気が付いた時にはすでに被害に遭った後だったというパターンはよく見られる。
これについては、あなたがしっかりと確認をするしか対処方法はない。
何を保管したか知られている
保管している荷物が何なのか、他人に知られると狙われる可能性があり危険である。
多くの人が使う場所なので、偶然見られてしまうこともあるだろう。
あまり他人を疑ってはいけないが、盗んでやろうと思う悪い人間はどこにいるかわからないので、100%の安全はないと思った方が良い。
現場から目を離してしまった
荷物を運び込む際にほんの少しの時間だからとでロックもせずに現場を離れてしまった。
複数の人が同時に利用していると、この時に盗難にあう可能性もある。
わずかな時間であっても目の届くところにいることが大切だ。
錠が壊れてロックできない
あってはならないことだが、何らかの原因で故障して施錠ができない状態になることも考えられる。
こんな時はすぐに連絡して対処してもらおう。
気付かないでそのままにしておくのは解放状態と同じなので危険極まりない。
トラブルが発生してしまったら
ではトラブルが発生したら、どのように行動すれば良いだろうか?
まずは警察に通報すること。
そしてトランクルーム会社にも連絡をしよう。
この2点が重要だが、可能であれば警察が来る前に写真を撮っておきたい。
あとあと役に立つかもしれない。
場合によっては実況見分(現場検証と言われているもの)がおこなわれるので、現場はあまり触らない方が良いこともある。
したがって荷物の確認をしたくても我慢…となるが、警察に通報の際に確認をとり、指示に従うのがベストだ。
その後、補償の申請が必要になるが、こちらは業者とのやり取りになるので担当に問い合わせて確認をしよう。
では、おさらいだ。
- 警察に通報
- トランクルーム会社に連絡
- 写真を撮る
- 許可があれば荷物を確認
- 補償の交渉をおこなう
決して難しい事ではないので、くれぐれも冷静に行動してほしい。
安全性向上の効果的な対策方法
一番の原因は確実にロックできていないことであるが、どうやって防止すべきか考えてみたい。
予め断っておくが、どんなに良い方法であっても実行しなければ意味はない。
トランクルームは2人で行く
これが最も確実な方法だが、正直大変でもあり無理な場合もある。
2人いれば一人が見張り役的なことも可能になる。また、2人とも施錠の確認を忘れることはないだろうから最も安全性が高い。
ロック済の証拠写真をとる
多くの方が携帯を使っているので、機能を上手に使いたいものだ。
施錠した後は証拠の写真を撮っておく、「○○月○○日、ロック済み」と録音する、メールで自分に連絡するなど形にして残しておけば良い。
声を出して確認をおこなう
声を出して確認すると確実だ。そう、「○○よしっ!」っていうアレである。
最初はちょっと恥ずかしいかもしれないが、慣れればなんてことない。
そんなに大声を出す必要はないので、独り言程度でも効果はある。
被害補償はいくら受けられるか?
もし保管しているものが盗難に遭ったら、補償がどうなるのか心配になるものだ。
業者によって規定があるので補償金額が異なることを理解しておこう。
各社の補償額 |
|
ハローストレージ |
50万円まで |
キュラーズ |
20万円~120万円(サイズで異なる) |
加瀬倉庫 |
80万円まで |
宅トラ |
30万円まで/1梱包、60万円まで/1ボックス |
エアトランク |
10万円まで |
また金額だけでなく、支払い条件に関しても各社の規定が適用されるので疑問点は契約前に確認しておくべきだ。
そうでないと万が一の際に、補償に納得がいかないといった新たな問題が起こる。
いずれにしても高価なものを保管しないように決められていることが多いので、うっかりして規定に反しないように注意してほしい。
なぜなら、補償だけでは不十分になってしまうからである。心配であれば保険の加入をおすすめしたい。
より安全に使うための心得とは?
いかに安全に利用できるかどうかはあなた次第である。
それにどんな対策があっても実行しなければ何も良くならないし、不安は改善されない。
「そんなことは分かってるさ」という声が聞こえてきそうで申し訳ないが、これが現実なのだから仕方がない。
せっかくのアイディアだって、考えているだけでは形にならないので、結果が出ることはない。
良い考えは有効に活用してこそ価値が生まれ効果が発揮されるのである。
なので、あなたにはもう一度考えて欲しい。
そして実行に移して欲しい。
必ず良い結果になるだろう。