トランクルームは自由な収納スペースを提供してくれてとても便利なものである。
しかし実際にはその能力を100%使い切れていないのかもしれない。
それは本来は多目的に利用できるのに、利用者の使用範囲が限定されてしまうからだ。
あなたがトランクルームを借りようと考えているのなら、さまざまな使い方を知っておくことで、より有効に活用することが可能になる。
後はこれらに少しの工夫とアイデアを加えれば、利用の幅はもっと広がるはずだ。
目次
トランクルーム利用上の注意点
屋内型と屋外型を使い分ける
トランクルームには大きく分けて屋内型と屋外型の2つの種類がある。
屋内型はビルや建物の一部、あるいは全体を使った収納スペースとなり、ほぼ室内保管と同じであると考えて良い。
中には空調によって温度と湿度がコントロールされている施設もあり、保管には最適な環境となっている。
一方の屋外型になると、改造されたコンテナを屋外に設置したタイプとなり、環境的には屋内型より劣ってしまう。
しかし、その分だけ料金が割安の設定となっているので経済的とも言える。
保管するものによってどちらかを選ぶ必要があるが、自宅内での保管と同じ環境を求めているのなら屋内型を選んでおこう。
利用する際の注意点とは?
利用する際の注意点としては規約に従うことが大切になってくる。
これはトランクルームを安全で快適に使うためのものと考えていただきたい。この決まり事があって初めて安心できるのだ。
その内容はトランクルーム各社で異なるが、共通して言えるのが保管してはならない物や、やってはいけない事が書かれている。
これらを守らないと他の利用者に迷惑を掛けることにもなりかねない。
そればかりか”契約解除”にもつながるので十分に注意してほしい。
最悪の場合には補償問題に発展する可能性も出てくるので、利用規約はよく読んで理解しておくようにしたい。
トランクルームの使い方いろいろ
自宅にあふれたものを保管
利用されている最も多い理由の一つが、シンプルに”自宅にあふれたものを保管”ではないだろうか?
どうしても自宅の収納スペースには限度があり、簡単に増やすことができない。
しかし現実には、それとは関係な徐々に荷物が増えてくるので、収納しきれないといったことが起こる。特に使わなくなってしまった物は、片付けに一苦労することが多い。
これを解決するためにトランクルームを借りて保管しようというわけだ。
荷物は様々なものがあると思うが、頻繁に出し入れするようなら屋外型を検討してはどうだろう。利用料金も抑えることができる。
趣味のコレクションを保管
あなたが何らかの趣味を持っているとしたら、コレクションがいつのまにか増えてしまった経験があるかもしれない。
趣味の世界では、自分が気に入ったものがあったりすると、我慢できなくなってついつい買ってしまうものだ。
そして次第に部屋を占領してくると、置き場所に困ってしまうことがある。
ところがコレクション専用のトランクルームがあれば、誰にも迷惑を掛けずに楽しめるばかりでなく、邪魔者扱いされずに済むというわけだ。
もしコレクションがデリケートな物の場合には、屋内型を利用するのが良いだろう。
引っ越しの荷物を一時的に保管
引っ越しの際には受け入れ側の準備が間に合わないケースがある。
日程が既に決まっていたりすると、期限までに荷物を運び出さなくてはいけなくなる。しかし、その荷物を置くところがなかったら大変だ。
そんな引っ越しの際に直ぐに借りることが可能な、トランクルームが役に立つ。
引っ越しの場合は大型の荷物が多かったりするので、屋外型のトランクルームを利用するのがおすすめだ。
敷地内に車で入れて、荷物の出し入れが便利。さらに料金も割安で利用できる強みがある。
新築・リフォームの期間保管
自宅の新築やリフォームの際に、家財道具などが邪魔になるといったことが起こる。
工事も完成するまでに数か月かかることも珍しくない。
その間どこに保管するかと言えば、トランクルームが便利で最も手軽な方法である。
レンタルスペースと聞くと、狭いといったイメージを持ってしまいがちだが実際にはそんなこともない。
1帖以下の小さなサイズはもちろんのこと、10帖以上の広さの物件まで豊富に揃っているので、検討してみる価値はありそうだ。
屋外型でも断熱材が入っていて内装が施してある場合は、単なるコンテナに比べて各段に良い環境と言える。
滅多に使わない・季節の物を保管
あなたの自宅にも年に数回しか使わないものや、季節が限られているものがあるはずだ。
身近なところではコタツやストーブ、扇風機といったものは季節限定品もある。またスキーやサーフィンなどのスポーツ用品も同様と言える。
これらは1年の半分以上は使うことがない上、意外と場所を取っていたりする。そんな時には邪魔に思えてしまうのだから、人間とは勝手な生き物である。
他にも衣類などの保管もできるが、デリケートな部分もあるので屋内型を選ぶのが無難と言ええそうだ。
ただし、長期保管でカビが生えてしまわないように、十分に注意して管理してほしい。
長期出張や留学の期間保管
出張先が海外となると2年、3年と長期になることがある。留学にしても同様に年単位の場合が多かったりする。
こんな時には、アパートやマンションを借り続けても勿体ないといった理由から、解約するケースもあるだろう。
そこで荷物をトランクルームに保管するわけだが、家財道具や生活用品のほぼ一式を収納しなければならない。
そればかりか帰国するまでの間、入れっ放しにすることになる。
よって、このような場合には屋内型のトランクルームを選ぶ方が良いと言える。さらに空調が付いている方が望ましい。
バイクを保管する
バイクを保管するための駐車スペースで満足のいくものは少ない。
車であれば屋根があるので雨や雪が降ってもそれほど心配はいらないが、バイクはそうはいかない。
雨風にさらされた上に、紫外線や埃、そして盗難とも戦わなくてはいけないのだ。いくらカバーを付けていても、盗まれたり傷つけられることがある。
それを根本から防いでくれるのが、バイク用の収納スペースになる。
屋外のコンテナタイプが一般的だが、時々メインテナンスをしてやれば特に問題は起こらないだろう。
会社によっては屋内型のものもあるが、他の利用者と共用になってしまう。したがって、自分だけのスペースが欲しければ、コンテナタイプを選びたい。
材料などの倉庫代わり
トランクルームは仕事の材料を置いたり、商品の倉庫的な使い方もできる。
あくまでも保管が目的なので、加工をしたり荷物を箱に詰める、あるいは梱包するといった作業はできない。
法人での利用はもちろんだが、個人で事業をしていたりすると仕事関係の荷物が多くなってしまうものだ。
頻繁に出し入れをするのであれば、屋外型でも用が足りるはずである。
反対に保管しておく期間が長くなったり、湿気に弱いものであれば屋内型を利用するのが正解だ。
中継用の場所として利用
少しばかり限定された内容になるが、中継基地として使う方法もある。
例えは自宅から”ある目的地”に移動する際に、ここから必要なものを持ち出せば自宅に置かなくて済む。
帰るときにはトランクルームに保管しておけば、手ぶらで移動することも可能になる。
その一つとして、自転車などは典型的な活用例かもしれない。
どこかのクラブに所属して仲間とサイクリングを楽しんだり、通勤の手段として利用する際の駐輪場しても役立つだろう。
自転車だけならスタンドを使って縦に入れると、さほど広くなくても入れられる。
きちんと手入れができるなら屋外型でも十分だが、そうでない場合は屋内型が無難と言える。
便利に使うための条件を考える
便利に使うには近い、安い、良い環境の三拍子揃っているのが理想的である。
しかし現実にはそんな美味しい物件はないものだ。したがってこれらをバランス良く選ぶようにしたい。
完璧なものはないので、何らかの妥協が必要になると考えておこう。
- 自宅からの距離
- 手頃な料金設定
- 良好な保管環境
まずは自宅からあまり遠くない所が理想である。
自宅から離れてしまうと、行くこと自体がおっくうになったりする。特に頻繁に出し入れをする場合には、なるべく近くの物件を選ぶようにしたい。
そうでないと移動するだけでも時間が掛かってしまい勿体ない。
料金も負担に感じるようではいけないので、距離との兼ね合いで無理なく支払える金額で検討しよう。
もちろん環境も大切だが、より充実した物件を求めるとお金もかかるため、保管する荷物によって選ぶようする。
とても大切な物であるならば、収納スペースもそれなりの施設を用意しなければならない。
それには、どんなトランクルームが最適かを考えながら決めることが必要になる。