あなたはキッチンの収納で困っていたりしだろうか?
キッチンにはたくさんの用品や調理器具、食器などがあるため、問題が起こりやすい状態と言える。
これに対処するには、押さえておきたいポイントや注意点を知っておくことが大切になってくる。
そこで具体的にどうすれば良いかをお伝えしていくので参考にしていただきたい。
キッチンの収納で起こりやすい問題とは?
キッチンで起こりやすい問題は、スッキリ片付かない、あるいは使い勝手が悪いといったことが多いのではないだろうか。
原因はいくつか考えられるが、まず第一に使うものがとても多いことがあげられる。
また、スペースを有効に使えていないと置く場所が限られてしまうために、一ヶ所に集中しやすくなる。
その結果、食器や鍋などの調理道具が整理できないばかりでなく、出し入れしにくい不便な収納になってしまう。
さらに空きスペースを有効に利用できていないため、デッドスペースになっていることが少なくない。
これらの原因を一つずつ解決していけば、より便利なキッチンに変わっていくはずである。
収納に問題があると、必ずと言って良いほど使い難さや不満を感じているものだ。
そこで解決方法をご紹介していくので、参考にしていただければと思う。
キッチン収納の問題を解決する方法は?
問題を解決するには順番を追って対策することが大切になる。
むやみにあれもやって、これもやってとなると片付くものも片付かなくなってしまうの注意していただきたい。
不要なものは置かない
最初にやるべきことは不要なものがないかチェックすることで、使わないものは置かないようにすることだ。
スペースが限られてしまうため、あるもの全部を置こうと考えてはいけない。
よく使うものだけの限定するようにして、不要であれば断捨離などで処分することも考えよう。
ただ、処分といっても捨てろと言っているわけではないので勘違いしないでいただきたい。あくまでもキッチンに置く量を減らすのが目的であり、整理しやすくするためである。
とはいえ、せっかくのキッチン用品を手放すのはもったいない。特に大切にしていたものであれば簡単にはできないだろう。
もし量が多過ぎるのであればトランクルームなどに保管しておくのも良いだろう。
ほとんどのトランクルームが24時間、365日いつでも出し入れができるので、滅多に使わないものを保管しておくには便利である。
食品のストックもあまり多いと消費期限が切れてしまうことも考えられるので、できるだけ少なくしてこまめにチェックしておきたい。
保存できる期間が長いからと安心していると、傷んでしまうこともあるので要注意だ。
高さで置くものを分ける
収納するものを選んだら置き場所を決めるようにしたい。
キッチン用品を置ける場所としてはコンロ下やシンク下、棚などがあるが、それぞれの高さによって入れるものが変わってくる。
ここでは下段、中段、上段に分けて収納すべきものを考えてみたい。
まず腰より低い下段には、調理する際に必要になる鍋やフライパン、ボウルなどの調理器具、ビンやボトルに入った調味料等を置くようにする。
比較的重いものはコンロ下や作業台下のスペースを利用するのが良いだろう。
次に立ったままでも手が届く中段には、使用頻度の高いものを置いて、すぐに取れる状態にしておきたい。
棚や引き出しが中心になるが、お皿などの食器は毎回使うものなので、しゃがまなくて済む高さにあった方が便利だ。
ラップやアルミホイル、キッチンペーパーといったものも良く使うので、なるべく近くに置いておきたい。
まな板や包丁など毎日使って水洗いするものは、ラックなどで乾燥させるほうが衛生的と言える。
そして背伸びをしたり踏み台を使わなければならない上段には、軽くてあまり使わないものを置くようにする。
あなたの自宅にも特別しか使わないキッチン用品があるはずなので、そんな時は上段に収納してしまおう。
ただし、後でどこにしまったか分からなくることのないように気を付けてほしい。
収納に便利なアイテムを使う
置き場所を決めたなら、キッチン用品を収納していくのだが、そのままではなく収納に便利なアイテムを使ってみよう。
それはファイルケースや収納ケース、ボックスを活用する方法である。
まず鍋やフライパンの出し入れを簡単にするには立てて入れることだ。
そこで役に立つのがファイルケースになるが、仕切ることで使いやすくなる上に整理整頓もできるといったメリットがある。
食器の場合も同様にディッシュスタンドを使って立てて収納することで、出し入れが楽になり選びやすくなる。
大きさはさまざまあるので、収納場所のスペースにあわせて選ぶと良いだろう。
しゃもじやフライ返し、おたま、ピーラー、へらなどの道具も収納ケースの中に入れてしまえばスッキリを片付けられる。
食品も立てた状態でケースに入れれば重ねることがないので、うっかり一番下にあるものを忘れることもないだろう。
とは言え、時々はチェックして期限切れや傷みがないことを確認しよう。
見やすいように表示をする
ケースやボックスを使っていると、何が入っているかを表示しておいた方が良いこともある。
すべての収納が引き出しになっていれば見やすいかもしれないが実際にはそうではない。
ボックスに入れた状態で並べておかなくてはいけない場合もあり、どうしても中身が見えにくくなりがちである。
そんな時にはラベル(シール)を貼っておき、中に何が入っているのか一目見て分るようにしておこう。
そうすれば迷わずに取り出せるので便利だ。
注意点として、はっきり見える大きさと分かりやすい文字で表示しておこう。そうしないとせっかく貼っておいても意味がない。
見た目も気になるかもしれないが、探す手間を省くために表示しているので、ここは機能を優先させたいところである。
デッドスペースは有効に使う
収納スペースは無限にあるわけではないので、デッドスペースを有効に利用したいところだ。
それには棚やツッパリ棒を使うなどして、高さ方向の空間を無駄にしないようにしたい。
たとえ収納扉の裏側であってもフックを付ければ、キッチン用品を引っ掛けておくことが可能になる。
一度キッチンをよく見渡してみると使っていない空間があるはずなので、そこを活用するのだが注意点もある。
それは欲張ってすべての空間を埋め尽くすように置かないということだ。
単に置いておくだけならそれでも問題はないだろう。しかし、実際には料理を作る際に取り出すので、不便を感じるようではいけない。
そんな時は、実際に使う自分を想像しながらシミュレーションしてみることで、場所の選択をしやすくなる。
置き場所を決定する際には、必ずやるようにしていただきたい。
収納する物は同じ場所に置いて増やさない
使いやすさを維持する上で大切なことは、収納する場所を固定して数(量)を増やさないことである。
その理由は使い難くなってしまうのと整理整頓ができなくなってしまうためだ。
せっかくベストなポジションに収納していても、場所が変わってしまっては作業効率も悪くなってしまう。
その上、常に違うところにあったのでは取り出しもスムーズではなくなる。
これが意外と面倒に感じてストレスになったりするので気を付けたい。
しかしいつも同じ場所に置いておくと、慣れも手伝って迷うことなくとても使いやすい収納を維持できる。
そして”モノ”を増やさない努力も必要になる。
いくらきれいに片付けたくても、物が増えると詰め込んでしまうため結局は整理整頓が続かなくなってしまう。
収納前に必要となる調理道具と食品を決めたら、よほどの事情がない限りは現状維持を心がけよう。
仮に増やすとしても最小限にとどめておくことはもちろんだが、使いやすさを犠牲にしないことが前提になる。
これらを無視するような収納は、あなたが大変になるだけなので避けるようにしたい。
使いやすさだけでなく見た目も楽しみたい
収納と聞くと、機能優先でいかにも整然と片付いているイメージがあるかもしれない。
確かに間違ってはいないのだが、楽しく料理を作るには見た目を考えた収納をするのも効果的である。
フライ返しやお玉などは引き出しの中に入れるだけでなく、メッシュパネルのフックを付けて引っ掛けておくこともできる。
こうすれば見た目にもスッキリしていて使いやすさも損なわれることがない。
引き出しや棚などのスペースが少ない場合は有効な方法で、良く使うキッチン用品なら逆に効率が良いこともある。
棚の追加も使いやすさを低下させないのであれば、見た目をアップするのに一役買ってくれるだろう。
キッチン収納は機能と外観のバランスをいかにとるかがポイントと言える。
それには必要なものを最適の場所に置くこと、そして理想的な収納をイメージしながら整理することが重要である。
コメント