小麦粉の正しい保存方法はズバリこれ!基本を守って安心の保管とは?

アフィリエイト広告を利用しています
Pocket

小麦粉はお菓子だけでなく様々な料理にも使われており、最もポピュラーな基本食材の一つである。

毎日の飲食で口にしない日はほとんどなく、欠かすことができないと言っても過言ではないだろう。

そんな小麦粉の保存だが、あなたはどのようにされているだろうか?

今回は小麦粉の正しい保存方法についてご紹介していくので、最後までお読みいただき参考にしてもらいたい。

保存方法や管理が悪い小麦粉はどうなる?

小麦粉はデリケートな食材の一つであるため、きちんとした保存方法で管理する必要がある。

これを怠ると美味しさが失われてしまうばかりか、最悪の場合には傷んで食べられないといったことが起こる。

聞いたことがあるかもしれないが、ダニが繁殖したりカビが発生するケースも珍しくないのだ。

そのため、普段からの管理がとても重要になるので、この機会にもう一度見直してはいかがだろうか?

基本的な保存方法はもちろんだが、保管場所などの環境も大切になる。

キッチンであればどこにしまっておいても同じと考えるのはやめにして、小麦粉に優しい管理を心がけよう。

最後まで美味しく食べるには、日頃からの心がけが必要になる。

ついついその辺に片付けてしまいがちだが、場合によっては残念な結果になることもあるので改めた方た良いだろう。

もし心当たりがあったら、すぐに正していただきたい。そして美味しいだけでなく安全な食を楽しんでほしいものである。

小麦粉の保存期間はどれくらい?

小麦粉には大きく分けて3種類があり、それぞれの用途に合わせた使い方がされているのはあなたもご存じの通りである。

強力粉、中力粉、薄力粉それぞれの未開封での保存期間は次のようになる。

保存期間(未開封)

  • 強力粉 : 6ヶ月
  • 中力粉 : 1年
  • 薄力粉 : 1年

いずれの場合も開封後ではなく、製造後の期間となるので間違えないようにしていただきたい。

また、購入時にはすでに数か月経っていることも考えられるので、賞味期限をしっかりとチェックしよう。

未開封だと比較的長く保存できるものだが、一度開封してしまうと一気に短くなってしまうので気を付けたい。

保存環境によっても左右されるが、開封後の密閉状態での目安としては次のようになる。

開封後の保存目安(密閉状態)

  • 常温保存 : 1ヶ月~2ヶ月
  • 冷凍保存 : 6ヶ月

こちらはあくまでも目安であり絶対ではないので気を付けよう。特に賞味期限が過ぎているものは慎重に判断する必要がある。

すぐに食べられなくなるわけではないが、変質していたりダニやカビが発生していることもあるのでチェックを怠らないことだ。

もし色が変わっていたり変な臭いがするなど、明らかに異常が見られる場合には絶対に食べたりしないで処分しよう。

ダニのチェックは簡単にできる

ダニは良く見ないと分からないので、心配な時はチェックしておくと安心できる。

清潔な黒い紙やビニール、あるいは黒いお皿を用意して、その上に小麦粉を薄く広げよう。そして動いているものがいないかよく観察する。

ダニの大きさは0.3㎜~0.4㎜と言われているので、肉眼では見えにくいかもしれない。

もし見えにくいのであれば拡大鏡(ルーペ、虫メガネ)などを使うと見えやすくなるので良いだろう。

またスマートフォンで利用できる拡大鏡 ・ 顕微鏡アプリを使っても簡単に見つけることができる。

正しい小麦粉の保存方法とは?

基本的には常温保存でOK

小麦粉がデリケートであると言っても、保存は基本的に常温で問題ないので必要以上に神経質になることない。

しかし絶対に欠かせない条件があるので必ず守るようにしていただきたい。

それは直射日光に当てないことと高温多湿を避けることで、小麦粉の品質を大きく低下させる原因になるので十分注意しよう。

日の当たる窓の近くに置いたり、シンク下のような湿気の多い場所にはくれぐれも置かないようにする。

また開封後はしっかりと口を閉めておくことを忘れないようにしたい。そうしないとダニが入って繁殖する恐れがあるのだ。

開封後は袋ごとタッパーなどの密閉容器に入れて保存するのがベストである。

メーカーでも推奨しているように通常の小麦粉は常温保存でも問題ないが、ミックス粉の場合はダニが付きやすいため冷蔵庫で保存すること。

この点はしっかり守らないと食べられなくなってしまうので気を付けよう。

開封後はしっかり密閉する

一度開封してしまうとダニが入り込んで繁殖したり、湿気によってカビが発生することがある。

ダニがアレルギーの原因になるのはご存じかもしれないが、実はカビも体調不良になり病気を引き起こす可能性があるのだ。

そのため開封後の小麦粉はしっかりと口を閉じておかなければならない。輪ゴムやクリップだけでは不十分なので、そっくり丸ごと密閉容器にいれておくと安心できる。

この時に食品用の乾燥剤も入れておくとカビに有効である。

こうすればダニはもちろんのこと湿気も防げるので、あとはなるべく涼しい場所を選んで置いておこう。

冷蔵庫に入れる方法もある

小麦粉を冷蔵庫に入れて保存するのも有効である。

冷蔵庫の中は温度が低いためダニの侵入や繁殖を抑えることができる。

特にミックス粉は調理の手間を省けるように最初から砂糖、だし、卵粉などが混ぜられているためダニが付きやすいのだ。

冷蔵庫をに入れる場合には、湿気や匂い移りを防ぐために密閉状態を保つようにする。

そして使う時はなるべく早く冷蔵庫に戻すようにしたい。そうでないと温度差による結露が生じてカビやすくなってしまうのだ。

また開封後になるべく長持ちさせたいのであれば冷凍庫に入れても良いだろう。きちんと密閉されていれば固まる心配もいらない。

賞味期限を過ぎた小麦粉の使い方を紹介

賞味期限が過ぎてしまった小麦粉でも捨てるには少し抵抗を感じるかもしれない。

そんな時は次のような使い道があるので試してみてはいかがだろうか。

賞味期限切れ小麦粉の使い方

  • 小麦粉粘土を作る
  • 湿布薬にする
  • 油を吸い取らせて固める
  • 洗剤代わりに利用する

小麦粉粘土は子供でも安心して使えるが、作るのも簡単である。

まずはボウルに余った小麦粉に塩を少し加える。目安は小麦粉200gに対して大さじ1杯程度を入れると腐りにくい。

そこにサラダオイルを加えるが、これも塩と同量でOKだ。後は水を少しずつ加えながら練り込み硬さを調整するれば完成である。

応急的な湿布薬にするには、小麦粉に酢を混ぜて耳たぶより少し柔らかくまるまで練り、これをガーゼなどに塗って患部に貼っておくのである。

後は包帯等で固定しておけば大丈夫で、湿布薬がない場合には役立つだろう。

また油を吸わせて凝固剤にすることもできるので試してみよう。

使い方は至って簡単で、揚げ物が終わってから熱い状態(※入れてもジューといわない状態)の時に、油と同量の小麦粉を入れてかき混ぜる。

完全に冷めてから新聞紙に包んで、ゴミ袋に入れて処分しよう。

その他にも洗剤の代用品として利用も可能だ。

小麦粉が油を吸い取る性質を利用して、コンロ周りや換気扇の油汚れの上から振りかける。油が大量に付いている場合には、量を増やしてたっぷりと使う。

30分ほど時間をおき、しっかりと吸い取ったところで拭き取る。汚れが酷い時には2時間ほど待ってから拭き取ってやろう。

小麦粉はお菓子や料理だけでなく、掃除などの様々な場面に役に立ってくれる。

だからと言って余っても良いと安易に考えたりせず、ムダにしないように上手に使い切っていただきたい。

Pocket

おすすめのトランクルーム BEST3

ハローストレージ

ハローストレージは1999年にオープンした歴史のあるトランクルームである。

全国に2,000以上の物件を展開しており、屋内型・屋外型トランクルーム、そしてバイク用トランクルームが用意されている。

様々なタイプやサイズがあるので、目的に応じて便利に使える。

 万が一の場合には補償制度がある

 警備会社のセキュリティがあり安心

 24時間いつでも利用が可能

 見学できて最短で即日から利用が可能

 屋内型は空調付きの物件が多い

 WEB申込でお得に利用できる

minikura(ミニクラ)

minikuraは宅配型トランクルームサービスで、手軽に荷物を預けることができる。

月額料金が安価で、物品ごとに写真付きで管理が可能な点が魅力と言えるだろう。

手軽さと管理のしやすさが両立し、収納スペースに困っている方のための強い味方である。

 自宅から簡単に荷物を発送できる宅配型

 月額料金が安価で手軽に利用可能

 預けた物品を写真付きでオンライン管理

 一品からでも返送依頼が可能である

 スマホやPCから簡単に管理・操作ができる

 必要な時に荷物を取り出せ利便性が高い

スペラボ

スペラボは、東京都内を中心に屋内型スペースを提供するトランクルームである。

セキュリティや、空調・換気設備も整っており、安心して保管できる環境が特長だ。

簡単な手続きで最短1時間で利用を開始できるため、スピーディな対応が可能となっている。

 東京都23区を中心に60店舗以上、2000部屋を展開

 24時間365日いつでも利用できる

 最短1時間で利用可能な簡単手続き

 オートロックや防犯カメラで安全性が高い

 荷物をカビにくくする空調と換気を完備

 営業時間内であれば自由に店舗の見学が可能

保管と保存
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました