あなたは引っ越しの経験があるだろうか?
手続きなど面倒な作業がたくさんあるが、荷物の移動もまた大変である。
時には一時的にどこかに保管しなければいけないケースもあったりする。そんな時に利用したいのがトランクルームだ。
だが実際に借りるまでに注意しなければいけない点や、ポイントにはどんなものがあるのか?
目次
トランクルームを利用する理由
いつでも借りられる
トランクルームの強みは何と言っても、好きな時に借りられる点である。
契約当日から使うことができる業者が多いのも事実だ。
前もって分かっている場合は時間に余裕があるので問題は少ないが、急に引っ越しが決まると保管場所の確保が大変になる。
そんなときには迷わずトランクルームを使うことをおすすめしたい。
全国各地に数多く存在しているので、あなたのお近くにもある可能性が高いだろう。
何しろスペースの空きさえあれば、すぐに借りることが可能なのだから便利である。
安全性が高い
家財道具などを保管するにあたって気になるのが安全性だ。
特に屋内型トランクルームの場合は、セキュリティがしっかりしている業者がほとんどで、各社のセールスポイントになっている。
カードによる入退出や警備会社との提携などで、より安全性も高いと言える。
大切な荷物を盗難から守るにはセキュリティの高さは最も重要である。
また、万が一の時のために補償制度を設けているところも多く安心度も高い。
盗難や火災の際、業者側に過失があったときには補償金が支払われる仕組みだ。
保管環境が良い
屋内型のトランクルームはもちろんだが、屋外型であっても雨風からしっかり荷物を守ってくれる。
単なるコンテナと異なり、断熱材を使用して内装まで施してあるものも存在するので、必要に応じで選ぶと良いだろう。
最も安心できるのは室内型であり、温度と湿度まで管理されていたりする物件があるのだ。
外部と直接つながっていないので、ゴミやほこりも入りにくい環境である。
その分料金は上がるが、それだけに価値はあるだろう。
借りる際に気を付けたい点
必要となる広さは?
いざ「トランクルームを借りるぞ…」となった時、どれくらいの広さを選んだらよいか迷うかもしれない。
素人が引っ越し荷物の量からトランクルームの広さを決めるのは、少しばかり大変かもしれない。
そんな時には、引っ越し業者に相談してみるのが良いだろう。
彼らは引っ越しのプロなので、きっと良いアドバイスをくれるはずだ。
だが引っ越し業者を利用しない場合もあるかもしれない。
そうなると自分で算出することになるが、おおよその目安となる広さを紹介しておこう。
トランクルームの広さ |
||
世帯人数 |
広さ | チェックポイント |
1人 |
1帖~1.5帖 |
洗濯機、テレビ、冷蔵庫などの家電以外に、ベッドやソファーなどの大物の家具が多い人は、少し広いトランクルームを選んでおくと良い
|
2人 |
2帖~3帖 | |
3人 |
4帖~5帖 | |
4人 |
5帖以上 |
契約期間の決め方
ご存じかもしれないが、契約のタイミングによって支払う金額が異なることを再認識しておこう。
細かい話だが、月の途中から借りる場合には注意してほしい。
日割りで対応してくれる業者もあるが、1か月分まるまる請求するところもあるのが現実だ。
例えは月末から借りたりすると、その月のほとんどを無駄に支払うことになり、実に勿体ない話ではないか。
こんな時は月初から月末まで借りるように調整する、もしくは日割りが可能な業者を選ぼう。
また引っ越しの場合、多くは短期間の契約になるものだが、この世の中、何があるか分からない。
自宅を新築したけれど完成が遅れている、アパートの明け渡しが先送りになってしまった等、引っ越し先の準備が間に合わないこともあり得る。
したがって、契約の際には延長が可能かチェックしておくことが必要だろう。
おすすめのタイプ
トランクルームにもさまざなタイプがある。
大きく分けて屋内型と屋外型になるが、保管だけで考えれば屋内型が最高と言える。
それは温度・湿度の管理が行き届いていたり、セキュリティがしっかりしている業者が多いからだ。
予算に余裕があるのなら間違くなくこっちだ。
ただ、多くの荷物を出し入れしなければならず、中には大きな家電や家具等もあるので、作業のしやすい環境の方が好ましい。
つまり屋外型でトラックを横付けして作業した方がずっと効率が良く楽になる。
屋外にあるといっても断熱材が入っているものもあるので、そちらを選ぶのも選択肢のひとつだ。
保管する期間や季節によっては検討してみてはいかがだろうか。
それと2階は割安ではあるが慎重に検討した方が良い。
絶対ダメとは言わないが荷物が重いと出し入れが大変なばかりでなく、落とす可能性もあり危険だ。
デメリットもある
トランクルームは長所ばかりではなく短所もある。
決定的なのは業者はお客の荷物を預かっているのではないということだ。
つまりあなたは荷物を保管するための”場所を借りる契約”をしているのである。
したがって業者側としては、カビが生える、錆びる、腐食するといった可能性のあるものを制限している。
さらに高価な貴金属や美術品、金券類もお断りで、その他に関しても規約にしっかりと盛り込まれているわけだ。
これによって補償にも限度がある。
また、引っ越しに限ったことではないが、ほとんどの業者では出し入れには関わらない。
基本的にセルフサービスになる。中には出し入れや配送までしてくれる便利なサービスもあるが、結局は有料でお金が掛かる。
賃貸料金の相場はいくら?
利用したいと思っていても、気になるのが料金である。
場所や会社で金額に大きな差はあるが、参考にしていただきたい。
基本的には土地の価格やアパート、マンションの賃貸料金に比例して高くなる傾向にあるので、中心市街地は高めに見積もっておいた方が良い。
トランクルーム参考金額(東京) |
||
広さ |
屋内型 |
屋外型 |
1帖 |
6,000円~26,000円 | 7,000円~9,000円 |
2帖 |
12,000円~38,000円 | 7,000円~17,000円 |
3帖 |
27,000円~69,000円 | 17,000円~30,000円 |
5帖 |
45,000円~112,000円 | 16,000円~41,000円 |
荷物の管理は自己責任
何だかんだ言っても最終的には自分で責任を持たないといけない。
それはトランクルームが荷物の保管場所に過ぎず、銀行の貸金庫ほどの機能や補償がないからだ。
借りる側としては、それを理解しながら活用していくしかない。
だが、あまり考え過ぎると借りること自体が不安になり苦痛にもなってしまう。
そこで「利用することによって安全で快適になるか」で判断してはどうだろう。
こうして導き出した答えが正解であり、あなたにとってプラスの結果になるはずだ。