トランクルームにもさまざまなタイプがあり、どんなタイプ選べば良いか悩んでしまうことがあるかもしれない。
その中で意外と迷ってしまうのが1階なのか、それとも2階を選ぶかである。
一見どちらでも同じように思えるかもしれないが、決してそうではない。
実はとても重要なことであり、どれくらい重要なのかは実際に利用して初めて実感できる。しかしそれでは遅すぎるのだ。
そこで、契約を済ませる前にどうしたら良いか知っておくことが重要になってくる。
目次
1階か2階か迷った時のチェックポイント
1階と2階、どちらにするか迷った時は何を基準に選べば良いだろうか。
あなたにとって何が重要であるかを考えて選ぶことで、”失敗した”と後悔しないようにすることができる。
- 利用料金の違いを比較する
- 保管する荷物の大きさを確認
- 荷物を出しれする頻度はどうか?
- 出し入れする際の人数は?
利用料金の違いを比較
まず料金の違いだが、意外と開きがあるのに驚くはずだ。
利用料金の差額は1階と2階では3,000円ほど~10,000円以上にもなることがある。もちろん2階の方が低料金に設定されている。
したがって同じ予算でも一回り、あるいは二回りも広い物件を借りられたり、半額程度の料金で利用できてしまうこともあり得るのだ。
料金の違いは使い勝手の差と考える事もできるが、安さを最優先させるのであるなら2階がお勧めである。
保管する荷物の大きさ
そして保管する荷物の大きさによっても使い勝手は変わってくるのだ。
もちろん大きさだけでなく重さも作業性に大きく関わってくるのでチェックしておきたい。
実際に荷物を取り扱うのはあなたなのだから、負担が大き過ぎるようではトランクルームを借りる意味が薄れてしまう。
当然2階の方が大変になるので、大きな荷物を保管するなら1階の方が有利と言える。
荷物を出しれする頻度
出し入れする頻度によって疲労の感じ方が違ってくるだろう。
たとえば荷物を頻繁に動かす所を想像してみてほしい。疲れてしんどくなっている自分が見えたりするようでは困る。
あまりにも出し入れが多いと、利用するのが煩わしいと感じてしまうかもしれない。
ただ荷物が小さかったり、ほとんど入れっ放しの状態であれば、それほど苦にならないので2階でも十分に使えるだろう。
出し入れする際の人数
荷物の出し入れの際にあなたは何人で作業をするのだろうか?
それとも誰かが手伝ってくれて、協力してもらえる環境にあるだろうか?
どうしても自分でやらざるを得ない場合には、利用料金、荷物の大きさ、出し入れの頻度も併せて考えるようにしたい。
無理と感じるようなら1階を選んでおくのが無難だ。しかし誰かが手伝ってくれるのであれば、2階でも対応できるだろう。
2階を使う際の利用法と注意したい点
屋内型トランクルームの場合
屋内タイプのトランクルームは保管環境に優れているのが特徴なので、比較的デリケートな荷物でもOKだ。
料金は高めの設定になっているが、荷物に対する不安は少ないと言える。
2階を利用する場合には、エレベータの有無をチェックしておきたい。もし無ければ階段を利用しなければならない。
台車についても利用可能な方が便利と言える。両手に荷物を抱えて移動するのは意外としんどいものだ。
荷物が多かったりすると、何往復もしなければならないので大変である。
また、施設によっては大きな荷物は不向きな場合がある。出入口や通路が狭いと、運び込むのに苦労することになる。
その他にも、屋内型トランクルームでも、階段が建物の外についているタイプもあるので、濡れているときには滑り易いので十分に注意したい。
これらは契約前に必ず確認しておき、後々問題にならないようにしておきたい。
屋外型コンテナタイプの場合
屋外型のコンテナタイプの保管環境は、どうしても屋内型よりも劣ってしまう。
特にカビには注意が必要で、コンテナ内が高温になる心配もあるだろう。したがって、繊細なものは避けた方が良いと言える。
その代わりというわけではないが、料金設定は低めになっている。
特に2階になると予想以上に格安で借りられたりするので、予算に余裕がない場合にはお勧めできる。
しかしマイナスポイントがあるのも確かだ。
屋外型コンテナタイプにはタラップ(移動式階段)が用意されており、ここを昇り降りすることになる。
荷物が多いと体力的に負担になることがある。
また、大きな荷物の場合は注意が必要になり、人や荷物の落下につながる危険性が残る。
2人以上で作業できれば負担も危険性も軽減できるが、移動式の階段を利用するので安定間に欠けるのが拒めない。
無理のない選択をすることが最も大切!
2階を契約する際には、荷物の出し入れに対して良くシミュレーションしておくことが大切になる。
料金も大切だが利用頻度、荷物の大きさ、作業者の数、これらのどれに問題があっても好ましくない。
しかし完璧なトランクルームなど存在しないので、何らかの妥協や工夫も必要になる。
- 必要以上に広い物件を選ばない
- 量を減らすために荷物を限定する
- 利用頻度が多ければ荷物は小さいもの
- 荷物が大きければ作業者を増やす
たとえば作業者が自分だけで大変ならば、知人・友人を頼んだり、業者を利用するなどして改善しないといけないだろう。
これらを怠っていたら、理想ばかりで現実とかけ離れてしまい、便利さに欠けるものになってしまう。
なるべく総合的に物事を考え、少しでも現実とのギャップを埋めておく必要がある。
こうして契約した物件であれば、あなたも満足できるトランクルームとなるだろう。